トップクラスの講師の授業が受けられることで有名なスタディサプリ。
口コミでも授業が分かりやすいと評判ですが、実際のところどうなんだろう・・・
筆者の娘小5が実際に無料体験をして感じた、授業の分かりやすさや使い勝手など、正直にレビューしていきます。
この記事でわかること
- スタディサプリの特徴、内容
- 料金(他社との比較)
- 口コミ評判
- 無料体験正直レビュー
- メリット、デメリット
- よくある質問
スタディサプリ小学講座 特徴・内容
特徴
- 1回15分程度の動画が見放題
- 小1~高3まで、さかのぼりも、さきどりもOK
- 理解度がチェックできる無料テキストあり
- 子どもの学習時間や正答率を確認できるまなレポ機能
- 勉強すると遊べるコンテンツ有
- 年会費、初期費用なし
講師について
スタディサプリの授業は分かりやすいと評判ですね。有名塾での経験豊富な講師の授業をみてみましょう。
その他の教科はこちらの公式ページから確認できます。
他の授業も見てみる>>

書きながら進めてくれるので理解しやすいですよね。
動画をみる授業なので、気付くとボーっとしてしまいがちですが、淡々と話すだけではなく『どう思いますか?』のように話しかけてくれることで意識が向きやすいのもポイントかなと思います。
基礎レベルコース・応用レベルコースの違い
基礎レベルコース・・・教科書に沿った内容で毎日の予習復習に
応用レベルコース・・・読解力や思考力を養う演習問題中心の内容。中学受験を考えている子向け

入会時にどちらかを選ぶのではなく、同じ料金ですべてのコンテンツが見放題!!
スタディサプリ小学講座 料金
12カ月一括払い | 1,815/月当たり (21,780円) |
毎月払い | 2,178円 (総額 26,136円) |
入会金、初期費用0円で気軽に始められる
スタディサプリの良いところは、入会金や専用タブレットの購入などの初期費用が掛からない事です。
「やってみようかな?!」と思った時に、パッと始められて、続かなかったとしても費用的リスクが少ないのもいいですね。
テキストは自分で印刷すれば無料
テキストは自宅のプリンターで印刷することが出来ます。
たくさん印刷するのは面倒だなという方は、送料込み1,320円で冊子を購入することもできます。

入会時にテキストクーポンがもらえることがあります。
スタサプは圧倒的に安い! 他社と比較してみよう
スタディサプリ | 塾 | スマイルゼミ | すらら | |
金額 | 2,178円 | 28,000円 | 4,268〜 | 8,800円〜 |
教科数 | 4 | 4 | 5 | 4 |
学年またぎ | 〇 | × | 〇 | 〇 |
専用タブレット | 不要 | 不要 | 必要 | 不要 |
塾の費用は首都圏の塾の料金を参考にしています。
塾のメリットとして、分からないことを質問できることがありますが、料金には圧倒的な差が有りますね。
また、他の通信教材と比較しても半額以下の値段で出来ることがスタサプ最大のメリットではないでしょうか。

スタサプはテキストの用意や、勉強する動画を選ぶなど、親のフォローが必須となりますが、『質の高い授業を安く受けたい』という方にピッタリのコンテンツです。
スタディサプリ小学講座 評判、口コミ
口コミ
- 勉強したら遊べるゲームに子どもがはまっている
- 苦手科目が得意科目になった
- 理科の冨山先生がおもしろい
- 得意不得意に合わせて、学年を戻ったり、進んだりできるのが良い
- 授業が分かりやすく長すぎないので、子どもも飽きずに受けられる
スタサプ小学5年生の理科の冨山 篤先生の講義は、わかりやすくて軽快で、理科が楽しくなりそう。
— star@医学部再受験 (@jyuken_40) June 16, 2022
うちの子供、大の算数苦手だったけど得意科目になりました。使った教材はスタサプ
— はた (@hata_blog) April 21, 2022
子供にやれって言ってもやらないので、一緒にやろーって感じで誘いながら僕も全部解いた。1年かかった
親が一緒にやるってのが一番重要だと思う。正直面倒だけど、親が子供のためにどれだけ時間割けるか(割くか) pic.twitter.com/24HbRRrNkr
スタサプのお試し中なのですが…
— chi☆ (@ch10364) January 17, 2023
我が家の小3息子的には…
算数は小5
国語・理科・社会は小3
漢字は小1レベル
を学習中のため、無学年式なのが助かる点です。
テキスト問題集は購入しなくてもgoodnotesにダウンロード可能で、紙よりiPadに記入するのを好む息子にこれまたピッタリ!
つづく→
4月から4年生の我が息子はスタディサプリ小学講座を始めることにしました。近くに学習塾がないのでオンライン活用です。
— コシロウ@全力インデックス投資、家族4人でFIRE計画中! (@4FIRE8) March 21, 2022
まんまとスタディサプリ内のサプモンというゲームにはまって、小3の復習をしまくってます。
スタディサプリ小学講座 無料体験正直レビュー
レビュー内容
- 授業は分かりやすかったか
- 中学受験に対応できそうか
- 親の管理機能「マナレポ」の感想
- ゲームについて
- 全体的な使い勝手
- 継続して利用する価値はあるか
授業は分かりやすかったか
授業の分かりやすさは花丸です。
筆者の小5の娘はとにかく算数が苦手で、中でも立方体の体積が壊滅的・・・
市販のドリルをやらせてみたら18点しかとれませんでした。
スタディサプリで立方体の体積を、入門編→基礎編の順で解いてみると、だんだんと理解が深まり、確認テストではどれも100点を取ることが出来ました。
その後、18点を取ってしまった市販のドリルをもう一度やらせてみたところ、76点まで上げることが出来ました。
スタディサプリの授業で、しっかりと基礎が定着したのだと実感しました。
動画がレベル別に分かれているところが、苦手な子にとってとても良いですね。

今まで私が何度説明しても理解してもらえなかった分野が、スタディサプリですぐに解決したのには驚きました。
やっぱりプロの教え方は全然違う!
テストはPC上で選択肢の中から正解を選ぶスタイル。全部で5問あってその都度〇を付けてくれます。


中学受験に対応できそうか
個人的には半分Yes、半分No
理由は、中学受験はそれぞれの学校で出題傾向が違うから。スタディサプリでしっかり基礎と応用を定着させる事はできますが、スタディサプリ1本での受験はなかなか難しいと思います。

受験する中学校のテスト問題を良く分析している塾に通いながら、自主学習としてスタディサプリを使うのが良いと思います。
応用レベルはそれなりに難しいので、中学受験を目指している子にとってもよい教材です。
親の管理機能「まなレポ」の感想
まなレポで確認できる事
- 動画の視聴時間、回数
- 確認テストの正答率
- 受けた講座の内容
この機能はおまけ程度に考えていいかな・・・
動画の視聴時間は、しっかり講義を見ていても、ただかけ流していてもカウントされるので、動画の視聴時間=勉強時間と鵜呑みにしない方が良いと思います。
ただ、保護者がそばで見ていられる家庭ばかりではないので無駄な機能ではないですし、子供の達成感にもつながるので必要な機能だと思います。
まなレポでは以下の画面で子供の学習状況を確認できます。

何時間勉強して、何問問題を解いたか、何問正解したかを翌日に以下のようにメールでお知らせしてくれる機能もあります。

しっかり授業を聞いていないと確認テストで良い点は取れないので、メインでチェックするのは確認テストの正答率が良いです。
受けた講座内容は、学習ページでも確認することが出来ます。
ゲーム ”サプモン”について
サプモンとは?
ログインする、講義を最後まで聞く、問題を解くことでコインを貯めることが出来ます。
そのコインを使ってモンスターをゲット、餌をあげて成長させたりバトルすることが出来るゲームです。
娘はゲームをやる子ではないのでこの機能はほぼ使っていません。
その代わりに「2つの講義を聞いてテストをしたら30分大好きな絵を描く時間にする」というルールを子供と一緒に決めました。
勉強しないと遊ぶことが出来ないので、ゲーム好きのお子さんには学習意欲を高めるのにピッタリのコンテンツだと思います。

サプモンではなくても、子供と一緒にご褒美タイムを決めるのもいいですね。
全体的な使い勝手
【授業を選ぶ】
難易度を決めてから授業の一覧を見て選びます。シンプルで分かりやすい
【テキストの印刷】
授業を選ぶとテキスト印刷ボタンがあるので迷わず印刷出来て〇
【まなレポ】
授業ごとの動画視聴時間、テストの正答率が一目で見て分かるので使いやすい
どの機能も使い方を検索することなく利用することが出来たので、使い勝手はとても良いと思います。
継続して利用する価値はあるか
総合的に考えて、わが家ではこのまま契約する予定です。

1番の決め手になったのはやはり授業の分かりやすさです。この授業内容、どの動画も見放題というボリュームの多さで、1ヶ月2178円で利用できるのはどう考えてもコスパが良い!!
めんどくさがりを極めた筆者なので、動画を選ぶこととテキストの印刷が面倒だろうなと思っていたのですが、実際に無料体験をしてみたところ、
講座は一覧で見やすいし、印刷も必要なところだけを簡単に選んで印刷できるので、思いのほか面倒に感じませんでした。
基本的にはマル付が必要ない事も大きなポイントです。
こちらから2週間無料体験が出来るので、ぜひそのあたりもチェックしてみてください。
スタディサプリ小学講座 デメリット
デメリット
- 子供の自主性に任せるのは厳しい
- 親のサポートが必須
- 講師に質問できない
- テキストの印刷が必要
授業動画自体はとても分かりやすく良いコンテンツですが、『動画を選ぶ』『テキストの用意』『間違えたところの確認』は親の私たちがやらなければいけません。
塾やタブレット学習では、そういったサポートを任せられますが、スタディサプリはあくまでも”動画をみる教材”なので親のサポートなしではなりたちません。
講師に質問出来ないことがデメリットとして挙げられますが、基本的には授業が非常に分かりやすいので、わが子の苦手な算数でさえ、ほとんど質問が出てきませんでした。
マル付について
スタディサプリは「練習問題」と「確認テスト」に分かれています。
練習問題は動画の中で先生が解説しながら答えを教えてくれますし、確認テストはPC上で回答を選ぶと自動でマル付してくれます。
学年やその子によりますが、マル付をしなくても学習できる仕組みではあります。

2週間体験してみて、授業の分かりやすさや子どもの食いつきだけではなく、どの程度自分がサポートできるかを確認することをおすすめします。
スタディサプリ小学講座 メリット
メリット
・学年をさかのぼることが出来る
・移動中の学習が可能
・圧倒的に安い(他社比較)
・1コマが集中できる長さ
・送迎不要
・動画が分かりやすい
・入会金、退会金不要で気軽に始められる
間違えてしまう原因として、前の単元の理解不足が挙げられますが、
スタディサプリでは学年を超えて復習することが出来るので、特に算数でそのメリットが発揮されるように思います。
好きな科目ではどんどん先に進むことが出来るので、飽きずに勉強することもできそうですね。
口コミをみると、車や電車の中のスキマ時間に勉強している方も多いようです。
黒板に書いた文字がみにくいので、スマホではなくタブレットの方がみやすいでしょう。
1コマの授業が長くても15分程度に収まっていることも、子どもが飽きずにみられるポイントだと思います。
スタディサプリよくある質問
月の途中で入会した場合の料金はどうなりますか?
申し込みした日が基準日となり、そこから1カ月なので月途中で始めても損はしません。
申し込み後、いつから利用できますか?
クレジットカード支払いの場合は、決済後すぐ利用可能です。
コンビニ決済の場合は店頭で支払い後にご利用できますが、支払い通知がスタディサプリに届くまで少し時間がかかる場合があります。
学習者を2名登録すると、料金もそれぞれかかりますか?
はい。それぞれに料金が発生します。
無料体験が終わったら自動的に有料会員になりますか?
はい。14日間の無料体験後は自動的に有料会員に登録されます。(申込日を含む14日間)
有料会員に登録されない場合は停止手続きをとってください。
利用停止手続きは以下「スタディサプリをたいかいするにはどうしたらいいですか?」を参考にしてください。
スタディサプリを退会するにはどうした良いですか?
決済方法によって退会方法が異なります。
こちらのページから確認できます。