発達障害がある子供にとって、「机に座って勉強を始める」という事は、非常に大きな努力が必要になりますよね。
私の娘は小学校2年生の冬に、ADHDと診断されました。
すぐに集中がそれてしまう娘が、どうにか楽しく勉強をする方法はないかと探していたところ、【すらら】という学習教材を見つけました。
あまりなじみのない教材ですが、
実は、1,000以上もの学校や塾が採用している、実績のある学習教材なのです。

無料体験をしたところ、アニメのようなレッスンが娘の特性にあったようで、1つのレッスンを最後まで見ることが出来ました。
親にとっても、自動でマル付をしてくれるところがいいですね!
すららには、発達障害の子ども達が勉強に取り組める工夫がたくさんあります。
私と同じように、子供の学習問題に頭を抱えている方に、ぜひ知って頂きたい教材です。
いつでもこちらから体験できます⇒すららの無料体験をする
すららはこんな子供にピッタリ
すららはこんな子におすすめ
- ADHDで集中が途切れがち
- 学校の授業についていけない
- 分からないとパニックになる
- 勉強を始めるまでに時間がかかる
- 勉強に拒否反応
- そもそも椅子に座っていられない
アニメ調の楽しい解説と、キャラクターによる声掛けが適度な刺激となり、いつもの単調な勉強よりも意識が向きやすいです。

特にゲームやテレビが好きなお子さんには、ピッタリの教材だと思います。
『パソコンを使って勉強する』という事が、子供にとっては特別で、楽しい事ですよね。
詳しく内容が知りたい方は、資料を取り寄せる事ができます。
資料請求をする⇒自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】

タブレット学習すららが発達障害の子に 効果的な3つの理由
すららは、発達障害のある子供と、相性が良いとされています。
その理由は、次の3つのポイント!!
ポイント
・学年を超えて戻る事も、進むこともOK!
『無学年方式』を採用
・脳科学に基づいた音声とイラストの両面から理解をサポート!
・自分の子どもだけの学習設計を立ててもらえる!
1つずつ詳しくみていきましょう。
すららの「無学年方式」とは
無学年方式とは、分からない事は学年を遡って学習し、分かる事はどんどん先を学べる、という学習方法です。
学校のように勉強する範囲が決められているものを、『学年方式』と言います。
問題が解けない原因は、前の単元の理解が不十分であることが多いそうです。
でもどこまで戻ればいいのかが分からないよ!


そうなんだよね。前の学年の教科書は処分しちゃったし・・・でも大丈夫!
すららはどこまで戻ればいいのかの判断をAIが自動で判断して簡単な例題を出してくれるよ!
反対に、『得意な事はどんどん学べる』というのも、無学年方式の良いところ。
ポイント
得意な事と苦手な事の凸凹が大きいのが特徴の発達障がいの子どもたち。
好きな科目はどんどん進んで、苦手な科目はちょっと戻ってが出来るのがすららのメリット!
すららの脳科学に基づいた音声とイラストによる解説のメリット
先ほど、得意な事と、苦手な事の凸凹が大きいと話しましたが、集中力に関しても同じですよね。

興味のある事に関しては、周囲も驚くほどの集中力を発揮するけど、興味のない事に関しては、全くと言っていいほど注意が向かな発達障害のある子供たち
すららは、その問題を脳科学に基づいた授業で解決してくれます。

引用元:すらら公式ページ
キャラクター先生による、音声解説
イラストや文章での視覚的解説
ポイント
音声と視覚の両方にアプローチすることで、記憶を保持する力がUP
うちの子は、声で解説されるよりもイラストでの解説がわかりやすいという傾向があります。
でも、それだけだと集中力は長続きしません。すららはたまに「わかったかな?」と声をかけてくれるので、意識が向きやすいのでイラストの解説と音声があるというのがとても良いと感じました。
キャラクタ―がたくさん出てくることで、アニメを見るような感覚になれるところもポイントではないでしょうか。

苦手な事を始めるのは、ADHDやASDの子供にとっては大変な努力が必要ですよね。
勉強の入り口が『楽しい!』であることは、この子達にとって、最も重要!!
無学年方式とか、脳科学とかそんなことよりも子どもがちゃんとできるかの方が大切ですよね。
メールアドレスの登録だけで無料で実際のアニメーション授業を体験することが出来ます。
『無料なのにこんなに体験できるの?!』と驚きました。
たくさんのレッスンを体験できるので、自分の子供に合っているか吟味できます。
まずは無料体験でお子さんの反応を確かめてみてくださいね。
こちらのリンクから、メールアドレスを登録するだけで、アニメーション授業を無料で体験することができます。
タブレット学習すららの個別学習設計

引用元:すらら公式ページ
ポイント
・最初に学習状況や特性の確認をしてくれる
・1人1人に合った学習計画を立ててくれる
・メールやLINEで保護者の相談にのってくれる
入会すると、最初にコーチから子供の学習状況や、特性の確認があります。
科目の得意・不得意や、子供の性格などをコーチに伝える事で、あなたの子供だけの学習プランをたててくれるのです。
また、保護者からも、学習状況の報告や、相談をする事も出来ます。
LINEやメールでのやり取りなので、気軽に相談できますね!

継続率は89.1%!!
タブレット学習すらら 基本情報 科目・料金

すららで学べる教科
国語・算数(数学)・理科・社会・英語
コースごとに学べる教科が変わります。
※理科、社会の対象範囲は、小3~中3
※英語は中学の範囲から
すらら 入会金
小中・中高5教科コース 税込み7,700円
小中・中高3教科、小学4教科コース 税込 11,000円
すらら 料金
【入会金】
月額/税込み価格
毎月支払いコース | 4カ月継続コース | |
3教科(国・数・英) | ||
小・中コース 小1~中3の範囲 | 8,800円 | 8,228円 |
中・高コース 中1~高3の範囲 | 8,800円 | 8,228円 |
4教科(国・数・理・社) | ||
小学コース 小1~小6の範囲 | 8,800円 | 8,228円 |
5教科(国・数・理・社・英) | ||
小・中コース 小1~中3の範囲 | 10,978円 | 10,428円 |
中・高コース 中1~高3の範囲 | 10,978円 | 10,428円 |
※月の途中から入会しても日割り計算してくれるので、いつでも始められます
資料請求や、無料体験はこちらから
⇒自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】
すららの学習はPC&タブレットで! 専用タブレット不要
すららは、パソコンやタブレットを使う事が出来ます。
専用タブレットが不要なので、すぐに始められますね。
たくさんの文字やイラストがあるので、スマホでの使用は推奨されていません。
「まとめプリント」を、印刷して勉強することを推奨しているので、プリンターがある方が便利です。
プリンターがない場合は、飛ばしてオンライン上だけのレクチャーを受ける事も可能。
すららの評判が最悪って本当? 悪い口コミの理由
『すらら』と検索すると、『最悪』といったワードが続けて出てくるので、評判が悪いのかな?と思い調べてみました。
結果からいうと、他社にはない工夫が、少なからず向かない人はいる。
すららが向かない人
・授業の進捗に合わせて勉強したい
・アニメーションが幼稚に感じる
・料金が高いと感じる
・コーチからの連絡が煩わしい
・難易度の高い問題を解きたい
勉強習慣のない子や、発達障がいの子供でも分かりやすい説明になっているが故に、
授業内容がしっかりと定着してる子どもにとっては、少し退屈に感じる事もあるようです。
学校の授業と同じペースで家庭学習をしたい方は、スマイルゼミや進研ゼミなどの、学年方式の教材がおすすめです。
確かに、月額料金は、他のタブレット教材と比べると少し高いように思いますが、コーチが個別に学習計画を立ててくれたり、相談することが出来る事を考えると、決して高い金額ではないように思います。
参考
スマイルゼミの料金
タブレット代10,978円+月額4,268円~8,470円(コースや支払い方法により差が有り)
家庭教師1時間当たり平均
5,000円
塾1カ月平均
12,000円

タブレット学習すらら 良い口コミ
息子がすらら で勉強してます😙
親の見守りも多少必要です。
すらら しか経験がないのですが、今のところ息子は続けることができてます。
視覚的にもわかりやすく、自分のペースで学べて息子にはあってるみたいです😺— サリサリ (@kamikami0_0) August 24, 2020
無学年方式なので先に進むも前に戻るも自由。これの価値を考えたことがなかったんだが、コーチの薦めで1学年前に戻ってみたら、息子氏、学習内容を忘れまくってた。Oh, boy... いま気づいて良かった。
— 林 真紀@訳書が発売されています (@maki_hayachi) May 7, 2021
俺の学校では「すらら」という勉強プログラムを使ってるけど、前まで国数英だったのが国社数理英になっていて、めっちゃ助かっている✨ pic.twitter.com/lQkf6Oh9Ji
— Neon🌈bowling🎳 (@neon_bowling_) April 13, 2020
すららの特徴が、メリットと感じるか、そうでないと感じるかは、子供の性格や学習状況によって変わります。
値段も高めなので、「こんなはずじゃなかった!」とならないよう、始める前にしっかりと無料体験することをお勧めします。
すららの資料請求・無料体験はこちらから
⇒自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】

すららの特徴 まとめ
ADHDやASDの子供は、椅子に座る所からが大変ですよね。
すららのタブレット学習なら、わかりやすく、楽しく学ぶことができます。
何を勉強させればよいか分からない・・・
つきっきりで勉強をみるのはしんどい・・・
パニックを起こされるのが辛い・・・
そんな悩みがある方に、ぜひ試して欲しい教材です。

発達障害児におすすめのすららを活用して、学習面の不安を解消しませんか♪
資料請求や、無料体験はこちらから