新学期が始まり、毎週のように持ち帰る上履き。手洗いするのは大変ですよね?

わが家は3人の子どもがいるので、毎週末上履きに加えて靴を洗うのがほんっとうに嫌・・・
腰も痛くなるし手も荒れるんよね。みんなはどうしてるの?

Twitterでアンケートを取ってみたところ、意外にも洗濯機で洗ったことがない人が半数以上いました。
理由を聞いてみると「衛生的に気になる」「きれいになる気がしない」という事でした。

この記事では、衛生的に気になる方やキレイになるか心配だよという方に、おすすめのアイテムや洗濯方法を紹介しています。
上履きや靴を洗濯機で洗ってもいいの?
洗濯機で上履きや靴を洗うのはOK!!
洗う時は以下のポイントに注意しましょう。
注意点
- 靴洗い用ネットを使用する
- 靴裏の泥汚れを落とす
- 弱水流で洗う
ネットを使用することで靴と洗濯槽が傷むのを防げます。

ダイソーにも300円で靴用ネットがあるので、そちらでも充分だと思います。

汚れ落ちはブラシでこする時に比べたら落ちにくいけど、ある程度はキレイになるよ。
でも洋服を洗う洗濯機で、泥汚れやトイレに入った上履きを洗うのはちょっと衛生的に気になるなぁ・・・

上履きを洗濯機で洗う、、衛生的に気になる場合はミニ洗濯機を検討してみて!
泥やトイレの雑菌がたくさんついた靴を洗濯機に入れるのは、なんとなく抵抗がありませんか?
かといって、手洗いは腰も痛くなるし、手荒れもする・・・
そこでわが家が導入したのはバケツウォッシャーというミニ洗濯機です。
それまでは、上履きや靴を手洗いするのが面倒で、月に1回洗うかどうかの無精者だったのですが、今ではきちんと毎週末洗うようになりました。


バケツウォッシャーを使い始めてから靴の洗濯頻度があがり、清潔感UP!
足の臭いも気になるから、やっぱり靴はこまめに洗いたいよね!
ミニ洗濯機「バケツウォッシャー」のおすすめポイント3つ
ミニ洗濯機おすすめポイント
- 分けて洗いたい洋服のちょこっと洗いに便利
- 適切な洗剤でこすらずピカピカ
- 泥だらけ洋服や靴、汚い雑巾を洗っても衛生的に気にならない
- アース線なし。コンセントだけでお手軽
実際に使用している様子を動画にしました。
※音量注意
ミニ洗濯機『バケツウォッシャー』のデメリット
ミニ洗濯機デメリット
- 排水は自分でする必要がある
- 脱水ができない
脱水機能が付いている商品もありますが、サイズが大きくて場所をとるのと、アース線の接続などが手間に感じて簡易的なバケツタイプを選びました。
排水と脱水ができなくても、手洗いの手間が省けるのは助かるね!


わが家は子どもが野球とサッカーをしているので、泥だらけのユニフォームを洗うにもとても便利です。
上履きや靴がピカピカになる おすすめの洗剤はこれ!
最初は洗濯洗剤で洗っていましたが、汚れ落ちがイマイチだったので洗剤を変えてみたところ、予洗いなしでもきれいになりました。
上履きにはオキシクリーン

オキシクリーン 500g 酸素系漂白剤 つけ置き シミ抜き 界面活性剤不使用 無香料
1、40℃程度のお湯をシャワーでバケツに溜めてオキシクリーンをキャップ1杯入れる
2、上履きを入れて15分ソフトモードで回す
すすぐ気分になるまで放置(30分の時もあれば1日放置の日もある)
3、 もう一度軽く回しお湯を捨てる
4、もう一度水を溜めて10分程度回す
5、水を捨てたら洗濯機に入れて2分程脱水する (丁寧な方はネットに入れると靴が傷みにくいと思います。筆者はそのまま脱水かけますが、今の所問題ありません。)



こすらなくても結構汚れが落ちます。
靴にはポール
泥汚れにはこれ一択です。野球の泥だらけのユニフォームも予洗いなしで真っ白になります。

バイオ濃厚洗剤 ポール(酵素配合) 2kg
手順はオキシクリーンと同じでOK!
洗濯洗剤と比べてちょっとお高く感じますが、大さじ1~2杯くらいの量でいいので一度買えばしばらく持ちます。



みてみて!予洗いなしでこんなに真っ白!
泥だらけの靴も洋服もこすらずきれいになるから、どうしてもこの洗剤を試して欲しい!!
本当にびっくりするくらいに泥が溶け出すから!
上履きや靴は洗濯機OK!汚れが気になるならミニ洗濯機がおすすめ
洗濯機で洗うなら
- 靴用ネットに入れれば傷みが防げる
- 弱モードで脱水は軽めに
- 汚れもの専用のミニ洗濯機があると便利


幼稚園から高校までついて回る上履き洗い・・・小さな手間ですが何年もやり続ける事を考えると気が重いですよね。
洗濯機で洗うとビックリする位手間が省けます。腰痛や手荒れからも解放されましょ。