スマイルゼミのおすすめポイントBEST5
1.ペンの書きやすさがダントツ
書いた時のなめらかさはもちろんですが、スマイルゼミの専用ペンの良いところは手をついたままでもかける!というところです。 私が普段使っているipadのペンは、手をついて書くとうまく反応しないので、手を浮かせて使用しなければいけません。字や絵を書くときには非常に書きづらいので、このペンの使いやすさに驚きました。鉛筆より少し太いのですが、 しっかりと手が付けられることで、字を丁寧に書くことができます。
また、計算問題の途中式を余白スペースに書くときも、スムーズに書けることで計算の邪魔をしません。 紙と鉛筆で書くときの感覚も大切にされているのだと思います。

2.教科書に合わせた教材
使っている教科書は学校によって違いますが、スマイルゼミは学校名を選択することで、通っている小学校に合った内容で学習することができます。授業の予習・復習にも適していますね。 さらに、フォントまで教科書と同じなのです! タブレット学習の多くは、かくかくしたようなワープロ文字ですが、スマイルゼミは とめ、はらい、はね まで正しく表示されます。
3.先を見越した英語&プログラミング学習
小学校の必修化にそなえて、英語とプログラミングも学べるようになっています。
英語は リスニングだけではなく、発音も学べます。お手本の音声と自分の声が、音符のように視覚的に表示されるので、一目で比較することができるようになります。 このおかげか、ものすごくいい発音をして驚かされることもしばしば。
プログラミングも、命令を組み合わせてキャラクターを動かしてミッションをクリアする、というようなゲーム要素を取り入れているので、プログラミングが初めてのお子さんでも取り組みやすいと思います。
「プログラミングと算数」「プログラミングと理科」というように、他の教科の要素を取り入れた作りになっているところも面白いと思います。
4.安心して子供に渡せるタブレット
「みまもるネット」で学習状況を把握
みまもるネットにログインをすると、お子さんの学習状況がよくわかります。 どの教科をどれくらいの時間勉強をしたのか、何点だったのか が一目でわかるのに加えて、スマイルゼミから、学習のアドバイスをもらうこともできます。 それを参考に、翌日に勉強してほしいところを「ミッション」として取り組ませることができます。
「みまもるトーク」で頑張る子供を応援
これは親とLINEの様な感じでメッセージのやり取りができる機能です。 子供が学習を開始すると自動でメッセージが届き、終わった時には子供が学習結果を報告することができます。
可愛いスタンプもたくさんあるので、子供も嬉しそうに勉強の報告をしてくれます。うまく書けた漢字や、撮った写真を送ることができます。
5.夢中になれる仕組みがある
「スターナビ」&「スターアプリ」でやる気UP
講座やドリルを解くと〔スター☆〕がもらえます。 スターを集めると、その数に応じてゲームで遊ぶことができます。 使用時間は親が設定できるので、たくさんスターを集めたからと言って何時間もやり放題!ということはありません。 ゲームの内容も楽しいものばかりなので、このご褒美のために頑張れるというお子さんもたくさんいると思います。
「マイキャラ」でモチベーションUP
顔から髪型服装まで自分で組み合わせて一つのキャラクターを作れる機能です。先ほどのスターを集めることによって、洋服などのアイテムと交換ができます。自分のオリジナルのキャラクターに仕上げていくので愛着がわくようで、娘はこの機能が大のお気に入りです。

料金と講座の改定
新 料金について
来年度版より価格は値上げになります。
学年や、分割払い、一括払いによって違いがあるので、詳しくは下記の表をごらん下さい。

少しややこしいですが、料金の安さでいえば2020年2月20日までに入会をして、一括払いにするというのが一番安く講座を受けられるということになります。
新 講座内容について
①講座数が増える
標準クラス 約25⇒約40講座
発展クラス 約35⇒約50講座
※学年や配信月により異なります
②全国学力診断テスト
国語と算数のテストの配信(春夏冬 長期休み)
⇒点数に応じた弱点克服講座の配信
③動画講座配信
文章のみの解説から、動画での解説でよりわかりやすく(不定期配信)
※発展クラスのみ
おトクに始める方法
① 体験会に参加する
・あんしんサポート初回年会費(3,600円)無料
壊れてしまったときに6,000円で修理交換ができるオプションが初年度無料になります。子供が夢中になって、ペンでドンドン叩いたり、落としたり..ヒヤヒヤすることが多いのでつけておくと安心です。通常本体価格は39,800円。
・デジタルギフトプレゼント
兄弟同時入会をすると、2人なら5,000円、3人なら1万円分のデジタルギフトがもらえます。
体験会の日程はコチラ→https://smile-zemi.jp/info/taikenkai.html
② スマイルゼミ会員から紹介を受ける
・デジタルギフトプレゼント
入会者、紹介者それぞれに1,000円分のデジタルギフトがもらえます。
入会時に、紹介者のIDを入力するだけでOK
先日息子が幼児向け講座を体験してきました↓↓
教えなくても楽しそうにやっていました。
まとめ
スマイルゼミは 顧客満足度 No.1! というだけあって、内容がとても充実しています。
講座内容はもちろんですが、子供が飽きないための工夫、親がサポートしやすくするための工夫がたくさんあります。
始める前は、タブレット学習ってどうなの?早いうちからこういうもの使わせて大丈夫かな?
と心配な面もありましたが、使用時間の管理ができたり、長期休みで帰省するときにも持って行けたりと、プラスな面の方が多かったように思います。
ニュースで小中学校も生徒一人につき一台のPCを持てるように準備が進んでいると言っていました。
子供がデジタルツールを使うのが当たり前になりつつある中で、使用制限や、使用状況の確認ができるということで、初めてのタブレットとして安心して渡せるのではないでしょうか。
講座数が増え、全国テストや、動画解説も新たに加わるスマイルゼミ。
まずは体験会に参加して、実際にやってみてはいかかでしょうか。予約もいらないので気軽に参加できますし、使い方も丁寧に教えていただけます。
体験会への参加が難しい方は、ご自宅で2週間お試しすることもできますよ。