
今回はダイソーのひらがなドリルを紹介します☆
ひらがなの練習はいつからはじめたらいいかな?
未就学児にドリルって難しいかな?買っても全然やらなかったらやだな・・・
という疑問を持っている方は是非参考にしてくださいね!
\1分の登録で全員プレゼントがもらえる/
ひらがなの練習はいつから始める?
今、わが家の長男は幼稚園の年長さん。
ひらがなの練習を始めたのは、年中の5歳頃からでした。
息子の幼稚園では、ひらがなの読み書きが出来る子と、まだ始めていない子の割合は半々くらいだと思います。
女の子は、3,4歳
男の子は5歳くらいから、ひらがなに興味を持つようになるそうです。
周りの子が出来るからと言って、焦って始める必要は全くありません。
こどもが興味を持った時が始めるタイミング!

・絵本の読み聞かせ
・こどもにお手紙を書いてあげる
という事から始めるといいそうですよ。
「読み」と「書き」同時に始めるのは負担になってしまうので、「読み」が出来るようになってから「書き」の練習を始めましょう。
ひらがなのドリルを始める前に、鉛筆を上手に動かせるような練習をすることも上達のポイントです。
はじめてのドリルはダイソーがおすすめ!
わが家は、ひらがなの練習でいろいろなドリルを買いました。
ドリルはだいたい800円~1,000円位で売っているものが多いですが、「もしやらなかったら・・・」と思うと少し高いですよね。
私は、下の子も使えるようにと、最初は高いドリルをコピーして使っていたので少し面倒でした。
そんなときに見つけたダイソーのドリル。
『100均だし、どうせイマイチだろう』
と思っていたのですが、結局ダイソーのドリルが一番良かったです。

ダイソーのひらがなドリル
ダイソーのドリルは年齢別に作られています。
年齢ごとに写真付きで紹介しますが、あまり年齢にとらわれず、お子さんに合わせたドリルを選んであげてくださいね!
ひらがな 4歳
初めてひらがなの練習をするなら、このドリルから始めるといいですよ。
ダイソーのドリルはフルカラーでたくさんのイラストが描かれているので、子供の目を引きます。
まずはなぞり書きからスタート。
書き進む方向に矢印が書いてあるので、正しい書き方を覚えられます。
濁音や、半濁音も練習できます。
正しい字をまるで囲ったり、めいろになっているのも楽しい!
うちの子は、間違えてそのまま書いてしまいましたが、
気分を変えて、文字を切り取って貼り付けるページもあります。
ただ書き続けるだけではないので、飽きずに楽しみながらできますね。
おとながこどもに教えてあげる時のポイントが書いてあるのもいいですね。

100均と言えど、62ページもあり、しっかりボリュームがあります。
ひらがな 5歳
5歳のドリルでは、物の名前をひらがなで書く練習がメインになります。
こちらでも4歳のドリルと同じように、書き順と矢印が載っているので正しく書く手助けをしてくれます。
新しくカタカナの書き取りも練習することが出来ます。
カタカナは似たような形が多いので、少し難しかったようです。
『似ているけれど、どこが違うかな』と見比べながら正しい方に色を塗ります。
間違えている方も声に出して読んでみると、へんてこな言葉になるので、
『おかしいー!!』と笑いながら楽しんでカタカナを学ぶことが出来ました。
ゲーム感覚で出来るページは、難しくてもゴールできるように頑張って取り組んでいました。
ひらがな 6歳
6歳のドリルでは、小学校入学までにやっておきたい、挨拶の言葉や様子を表す言葉を勉強します。
あいさつのことばの練習から始めます。
なぞるだけではなく、お手本を見ながら書くようなスタイルにレベルアップしています。
反対言葉や文章をつくるページもあります。
だんだんと難しくなってきますが、この頃にはずいぶん上手にひらがなが書けるようになっていました。
正しい文章を選んだり、短い文章を理解して問題に答えるという、小学生の国語のような問題もあります。

ダイソーひらがなドリル まとめ
いかがでしたか?
100円の商品とは思えないほど、充実した内容だと思いませんか?!
ページ数も60ページほどあるので満足です。
最初から難しいと嫌になってしまうので、初めてひらがなを練習するなら、年齢にかかわらず、4歳から始めるのがおすすめです。
わが家は、無理にレベルアップさせずに、5歳の同じドリルを2回やりました。
今では、スムーズに本を読めるし、ひらがなもとても上手に書けるようになりました。
100円なので、「下の子のために、わざわざコピーして使う。」という事をせずに済むし、大人へのアドバイスも書いてあってコスパが最高すぎます!!
『小学生で習うとはいっても、ある程度はできるようにさせておきたい』
というのが親心。
ドリル以外にも、ダイソーには、お風呂に貼れる50音表が売っていました。
お風呂タイムに楽しくひらがなを学ぶのも良いですね。
水鉄砲を使ってゲーム感覚で、楽しく学べるコツを紹介した記事もあるので、是非こちらも参考にしてみてください。
⇒【簡単おすすめお風呂で学習】英語も漢字も九九もマスター 学習ポスターのすすめ