私には小学2年生と年中と1歳の子供がいます。
最近寒くなったからか、なかなかベッドから出られません。
寝る前のテレビや興奮するような遊びは避けて、読書タイムにするなどの環境も整えていますが、
特に2年生の長女は、夜中に目が覚めてしまうこともあり、熟睡できていないのもあるのかなと思います。
そこで、夫とアロマ検定を取得する位アロマ好きな私が、アロマ検定で得た知識を活かして、子供の睡眠をサポートしようと思い立ちました。
今回は、私と同じように、子供の寝つきや寝起きの悪さに悩んでいる方に、睡眠におススメのアロマの紹介、お手軽にアロマを取り入れる方法と注意点をお伝えします。
安全に楽しくアロマを取り入れて、子供の睡眠の質を改善しましょう。
おすすめのアロマの種類
睡眠におすすめのアロマ
1、ラベンダー
リラックス効果が高いとして有名なラベンダーは、まず最初に試したいアロマです。
子供は夜布団に入ると、咳や鼻づまりがおきやすいですが、ラベンダーはそういった不快な症状にも効果があります。
2、ベルガモット
みかんをむいたときのような甘酸っぱい香りです。身近な香りなので子供も抵抗なく取り入れられると思います。
爽やかですーっと気持ちが軽くなるようなベルガモットは、爽やかな朝を迎えるのにもおすすめの香りです。
3、ヒノキ
ヒノキ風呂に入った時のあの落ち着く香りが、アロマでめます。
筋肉の緊張をほぐしてくれる効果もあるので、優しい香りで心も身体もリラックスさせてくれます。
スッキリした目覚めにおすすめのアロマ
1、ペパーミント
ガムによく使われる、スカッとした香りです。わが子は「歯磨き粉の香り」なんて言っています。
香りが強いのでごく少量でも十分効果があると思います。
目覚め度ナンバーワンです。
2、レモングラス
ハーブティーとしても人気の高いレモングラスは、ペパーミントより優しい爽やかさです。朝食の時に香りが邪魔にならないのと、消化促進の効果もあるので、しっかり食べて元気な朝を迎えられそうです。
3、スイートオレンジ
スースー系が苦手な子もいると思うので、そういう子にはオレンジ系のアロマがおすすめです。
甘くフレッシュな香りで頭をスッキリさせてあげられます。
簡単にできるアロマテラピー
アロマテラピーというと、アロマライトや、ディフューザーを使って香りを拡散させるイメージがありますが、そういった道具がなくてもお手軽にアロマを取り入れる方法をご紹介します。
ティッシュに垂らす
これが一番お手軽な方法ではないでしょうか。
ティッシュをたたんでオイルを一滴たらしたら、枕カバーにいれるだけ。
カバーに入れてもしっかりと香ります。寝返りを打つたびにふわっとかおるので朝までリラックス効果が続きます。
本当は直接寝具に垂らすのが一番楽ですが、種類によってはシミになるものもあるのでティッシュに垂らすのがおすすめです。
濡らしたタオルにアロマをしみこませる
ぬるま湯を張った桶にオイルを数滴たらしたら、タオルを濡らして垂れない程度にしぼります。
それをハンガーにかけて寝室につるしておけば、部屋を加湿しつつ香りを楽しむことができます。
ティッシュに染み込ませる方法より香りは弱くなりますが、小さいお子さんにはほのかに香るこちらの方がいいかもしれません。
薄めて寝具に吹きかける
次におすすめなのが、100均で売っている霧吹きに精製水とアロマを数滴いれて、寝室のカーテンや寝具にスプレーする方法です。
この方法のいいところは、お部屋のこもった匂いをすぐにいい香りに変えてくれるところです。寝具やカーテンに、ヒノキやペパーミントなどのアロマを吹きかければ消臭防虫効果も期待できます。
アロマを使用するときの注意点
アロマオイルを子供に使うときは、多くても大人が使う半分の量までにしましょう。子供は大人より少ない量でも十分に香りの効果を受けることができるので、かすかに香るかなぁというくらいから始めるのが良さそうです。
また、子供が使用するときは基本的には香りを楽しむ芳香浴にとどめ、1歳未満の赤ちゃんには芳香浴も刺激が強すぎるので使用を控えます。
万が一手についたときはすぐに水で洗い流します。
直接手に触れると皮膚トラブルが起こることもあるので、大人の場合でも手に付いたら洗い流すか、ビニール手袋をして使用するといいです。
オイルを購入するときは「精油」や「エッセンシャルオイル」と書いてあるものを選びます。または 「Lavandula angustifolia(ラベンダー)」 のように植物の学名が書いてあるものが、100パーセント天然のオイルであるという目印です。
たまに「アロマオイル」「フレグランスオイル」と書いてあるものもありますが、こちらは合成香料なので、アロマの心身における効果は期待できません。
香りを楽しむだけであればこちらでもいいと思いますが、私は自然のもののみで作られたエッセンシャルオイルを購入しています。
楽天で買えるおすすめのアロマオイル
アロマオイルは小さな瓶で売っているけれど、そこそこなお値段がします。
日々節約を考えている主婦には、いろいろな種類のアロマを買って楽しむには、ちょこっとためらってしまいます。
そこで私が普段購入しているコスパのよいエッセンシャルオイルをご紹介します。

こちらは日本アロマオイル環境協会から認定を受けたエッセンシャルオイルなので安心して使うことができます。
35種類ものオイルから5本好きなものを選べて1,000円です。アロマ専門店に行くと、一本でも1,000円弱するのでとても安いです!タイミングによっては6本ついている時もあるので、私はいつもセールの時を狙って購入しています。
今回紹介したオイルもこちらで購入することができますよ。
まとめ
ここ2日間、子供だけでなく、私もラベンダーの精油をティッシュに垂らしたものを枕元に置いて寝ています。
疲れが取れた!などの実感は今のところありませんが、好きな香りに包まれながら眠るのはリラックスできてとても気持ちがよいです。
昨日、先ほどご紹介した楽天のサイトから、ベルガモットやレモングラスの精油を買ったので早速朝のリフレッシュタイムにも活用したいと思います。
1か月ほど朝晩のアロマテラピーを実践したら、子供の「寝つき」や「寝起き」についての状況をまたブログに書きたいと思います。
特別な道具がなくても、エッセンシャルオイルだけあればアロマテラピーをすることができるので、これから生活にどんどんアロマを取り入れてみたいと思います。