『勉強は宿題だけで大丈夫かな?』
『宿題以外にどのくらい勉強したらいいのかな?』
家庭学習の勉強時間をどのくらいすればよいか迷いますよね。
小学生の勉強時間の目安は、『学年×15分』と言われています。
1年生であれば、15分。2年生であれば30分ですね。
通信教育で教材をやらせていたり、塾に通わせている家庭は、しっかりと勉強時間を取れますが、
そうではない場合は、意外と短時間でも勉強できていない事が多いのではないでしょうか。
また、何をやらせたらよいか分からず、ドリルを買うべきか悩みますよね。

小学生のうちに家庭学習を定着させることが、中学生や高校生になった時の学習にもつながります。
あわせて読みたい
小学生の家庭学習に!無料で使える学習教材
ちびむすドリル
・幼児から中学生までの教材が無料でダウンロード可能
・国、算、理、社、英の他に音楽とプログラミングも
・漢字テストや、都道府県テストが出来る
・有名教材とのコラボ教材がある
・便利なマイページ機能
印刷するのが手間であることを除けば、とても便利なコンテンツです。
コロナの休校中に、大変お世話になりました!
マイページ機能が加わったことで、学習の履歴や、特典の記録が出来るようになったので、便利さもUP。
栄光ゼミナールや、Z会とのコラボ教材まで無料で使えるのも嬉しいポイントですね。
漢字テストや、都道府県テスト、100マス計算もあるので、活躍度はちびむすがピカイチです。
ドリルを購入する前に、こちらを試してみてはいかがでしょうか。
ぷりんときっず
出典:ぷりんときっず
・幼児から小3までの教材
・難易度が分かれている
・地図パズル、国旗カードなど遊びに使えるプリント
3年生までの教材しかないのが残念ですが、難易度別に分かれている事、ポップなデザインとカラーな所がポイントの教材です。
道路標識カードや、お金の計算ができるお菓子カード、地図パズル、国旗カード
などなど、遊びながら学べる教材がたくさんあるのがいいですね!
小学3年生までのお子さんは、こちらの教材もぜひ試してみてください。
月間ポピー
・小1~中1までの教材がダウンロード可
・算数のみ
・1学期に習う範囲がメイン
学習教材で有名な月間ポピーの無料教材です。
算数のみですが、シンプルで分かりやすいと人気の有料教材が、無料で使えます。
主に1学期に習う範囲が無料対象になっているので、夏休みの復習にぴったりですね。
他の教科も試してみたいという方は、下記公式サイトから
【一部無料お試し】または【1ヶ月しっかり試せる有料お試し】の申し込みが出来ます。
NHK for School
・幼児から高校生まで動画で学べる
・5教科以外にも、プログラミングや英語などがある
・コミュニティコンテンツ有
NHKで放送されている、さんすう犬ワンやカマキリ先生など、人気の番組が見られるほか、プログラミングを学べたり、悩みを投稿できるコンテンツもあります。
ペーパーワークではなく動画を見る事がメインになりますので、最初に紹介した、ちびむすドリルなどと併せて活用してみてくださいね。
今後も無料コンテンツを追加していきますので、ブックマークをしておいてくださいね。