もうすぐクリスマスですね。
『サンタさんて、本当はパパとママなの?』
そろそろ聞かれるのではないかと、毎年ヒヤヒヤしませんか?
小学生になると、周りの友達から
『サンタはいない』
と言われることもあるかもしれません。

この方法なら、子どもを傷つけずに、サンタの正体について伝えてあげることが出来ますよ!
そろそろ限界が来ている方の参考になると嬉しいです。
子供を傷つけない サンタの正体の明かし方
この方法は、アメリカのあるお母さんが、2人の息子さんに実践した方法だそうです。
SNSでも話題になった『サンタの正体の明かし方』
気になるその方法とは・・・
子供をサンタへ昇格する
プレゼントをもらう立場から、
誰かにプレゼントを渡すことのできるサンタクロースにさせてしまう

ではこの『サンタミッション』の具体的な手順を紹介します
サンタミッションを成功させる超重要なポイント
サンタクロースは、寝ている間にプレゼントを置いてくれますよね。
でも今回のミッションで大切なのは、「バレずにプレゼントを渡すこと」ではありません。
サンタミッションの目的
誰かを想って起こした自分の行動によって、その人が笑顔になる喜びを感じてもらう
思いやりの心を育むことのできるサンタミッションですが、成功させるためには事前にある事を子供に伝えておく必要があります。
子供に伝える3つの事
- 子供の心の成長を伝える
- サンタの良いところを一緒に考える
- あなただからこの話をする事を伝える
①子供の心の成長を伝える
身長が伸びた、などの目に見える成長ではなく心の成長を伝えます。
子供がお手伝いをしてくれたり、友達に優しくしていることなど、日々の生活の中で感じた子供の成長を具体的な行動をあげて褒めてあげましょう。
②サンタの良いところを一緒に考える
・一生懸命働いたサンタが得るものは何だろう?
・サンタはどうしてプレゼントを配るのかな?
⇒誰かのために何かをすることの喜びについて考えさせる
③あなただからこの話をするんだよ
学校や幼稚園で『サンタなんていない』と友達に言われたことがあるかもしれません。
その様な事を子供が言ったらこう伝えましょう。
『その子はまだサンタになる準備が出来ていないのかな。あなたはもう準備は出来ているよ』
心が成長してサンタの事を分かっているあなたなら大丈夫という事を伝えます。
普段いかないようなカフェに連れて行って、こっそり話をしたり、
弟や妹が寝てから、こっそり話すのもいいかもしれません。

サンタミッションの手順
事前準備がバッチリ済んだら、いよいよサンタミッションのスタートです。
親はあくまでも子供サンタのサポートですので、口を出したくなるのをグッとこらえてくださいね。
ターゲットを決めさせる
まずは誰にプレゼントを渡すのかを選ばせます。
兄弟や友達、おじいちゃんおばあちゃん、誰でもOK
ターゲットの欲しい物を考えさせる
・選んだ人は何を必要としているかな?
・どんなものが好きかな?相手の好みや生活をよく観察して、ターゲットが喜んでくれそうなプレゼントを考えるようサポートしてあげましょう。
※直接何が欲しいのかを聞くのはNGです
サンタの様にこっそり届ける
プレゼントが決まったら、一緒に買いに行きます。
ネットで買う場合は、ラッピングをさせてあげるのもいいですね。
プレゼントの準備が出来たら、サンタさんの様にバレないようにこっそり届けさせましょう。

プレゼントを贈った相手が喜んでいるのを見届けたら、ミッション完了です。
わが家の場合、昨年サンタミッションに挑戦した娘は、弟にポケモン図鑑をプレゼントしました。
『ポケモンを好きになったばかりだから、たくさんのポケモンを知りたいんじゃないかな? おもちゃは片付けが出来なくてお父さんとお母さんに怒られたらかわいそうだから本にしよう!』
という理由でした。
しっかり考えられていて立派なサンタさんだなと感心しました。
弟はとても喜んでこの一年間本がボロボロになるほどにポケモン図鑑を読んでいます。
ミッションは大成功だったと言えますね。

子供を傷つけないサンタの正体の明かし方 まとめ
・子供の心の成長を伝える
・サンタの意義を考える
・ターゲットやプレゼントは子供に考えさせる
・いつもと違う環境で伝えるのがポイント
サンタミッションを行えば、
『サンタが実はパパとママだった・・・』
『嘘をつかれていたの?!』
と、悲しい気持ちにさせることなく、サンタの正体を教える事が出来ますよ。
昨年、娘にこのミッションを伝えた時には、誰かに言いたくて言いたくて仕方がない様子でした。
弟たちに何をプレゼントしようか、どんな反応をするか、
私と一緒にコソコソ話をしていることが、なんだか嬉しそうでした。
子供って『秘密だよ』と言われるとウキウキしてしまうみたいですね。
