
今回はプラレール収納方法と収納グッズの紹介です☆
こんな方におすすめ
- プラレールが増えすぎて収納に困っている
- 使いたいレールがすぐ見つからない
- 取り出す時に引っかかってイライラ
このブログでは、大量のプラレールでも、きれいに収納するコツを紹介します!
レールを出す時のイライラをなくして、楽しくプラレールで遊びましょう!
衣装ケースならレールがたくさん収納できて、取り出し楽々!
膨大な数のレールがあるわが家。
収納に使っているのは、衣装ケース!
レールの量が少ない方は、3段の収納ケースでもいいですね。
キャスター付きの物を選ぶと、使いやすく、掃除機掛けもしやすくて便利です!
写真を貼って、収納するものを固定しよう
そのまま引き出しにポイポイいれてしまうと、使う時に欲しいレールが見つかりません。
子供でも出し入れしやすいように一工夫しましょう!
どの引き出しに、どの形のレールを入れるかを絵で描いて貼り付けました。
写真を撮って貼り付けてもOK!!
仕切りを使ってさらに分けやすく!
中には仕切りをいれて、さらに細かく分けます。
(ダイソーの収納ケースを使用)
ニトリのスライド式の仕切りもおすすめ!
本来は冷蔵庫の整理用品として販売していましたが、プラレール収納に活躍してくれています。
スライドするので、使いたいサイズにぴったり動かせます。
分けて入れるのは、一見めんどくさそうに思いますが、
使いたいレールがパッと見つかって、パッと取り出せるので、ストレスフリー!!
衣装ケースなら トンネルや駅も楽々入る
衣装ケースの良いところは、奥行きがあるので、駅や踏切、トンネルも楽々入る所!
大きな物は、ケースの上に置きます。
裏に100均で買える、シールタイプのマジックテープをつけると、ズレ落ちを防いでくれるのでおすすめです。
でもこれ・・・大きく貼りすぎてはがす時に力がいります。
意外と強力なので、もう少し小さく切って貼り付けて下さい。
レールにもなれちゃう!電車の収納ケースのおすすめはこれ!
電車をしまうだけでなく、レールとしても活躍してくれる一石二鳥の収納ケースがあります。
電車の収納は、こちらがおすすめです!
仕切りがついているので、一台一台きれいにしまうことが出来ます。
こちらも写真を貼ってあげると、子供が元に戻しやすいです。
ジョイントパーツがついているので、積み重ねて立体車庫にもなります。
このケースについてもう少し詳しく書いた記事はこちら⇒
こちらもCHECK
-
プラレール 車庫に変身!トレインケース 一工夫で使いやすさUP!
続きを見る
プラレール おすすめの収納方法 まとめ
参考になったでしょうか?
プラレールは凝り始めると、どんどん増えてきてしまいますよね。
片付ける時も、出す時もスムーズに出すコツは
・仕切りを入れる
・入れるものの絵や写真を貼る
きれいにしまって、プラレールを大切に楽しく使いましょう!