
ヘルメットのパッドを100円商品で作る方法を紹介します
こんな方におすすめ
- ヘルメットのクッション(インナーパット)がなくなった!
- とにかく安く済ませたい!
- 時間をかけずに直したい

我が家では、幼稚園の送り迎えや休日のお出かけなど、毎日のように自転車に乗ります。
先日、いつものように自転車に乗せるためにヘルメットをかぶせようとしたら、
内側のクッション(インナーパット)がなくなっていることに気が付きました。
クッションがないと、ファスナーテープのチクチクする固い方がむき出しになっています。
ヘルメットを外すと、子供のおでこがちょっと赤くなってしまっていました。
インナーパッドは、メーカーでも販売していないようで、同じものを購入することはできませんでした。
・タオルを頭にのせてからヘルメットをかぶせる
・ファスナーの固い部分にフェルトをつける
といった方法を試しましたが、上手くいきません。
色々試した結果、これから紹介する方法が応急処置としてベストでした!
私と同じように、インナーパッドがなくなって困っている方は是非参考にしてくださいね!
ヘルメットパッドの自作 100均で用意するもの
・防音テープ
・ファスナーテープ(裏側がシールになっているタイプ)
ヘルメットパッド作成手順
step
1ファスナーテープを張り替える
パッドが取れるという事は、テープが弱くなっているという事です。
もともと付いていたファスナー部分をはがして、同じ大きさにはさみで切り、それをヘルメットに貼りつけます。
この時使うのは、チクチクしている方です。
step
2防音テープとファスナーテープをカット
パッドを付けたい部分の長さに合わせて、
防音テープとファスナーテープのチクチクしない方を切り、それらの接着面同士を貼り合わせる
step
3ヘルメットに貼る
ファスナーテープ同士をくっつけるようにヘルメットにつける
・・・以上です。

長女のヘルメットもパッドが取れていたので同じ要領でつけました。
ヘルメットのクッション(インナーパッド)を100均で自作 まとめ
ポイント
・使うのは防音テープとファスナーテープだけ
・たったの200円で作れる
・15分で作れる
・純正品でなくても、内側だから気にならない
東京防音 防音戸当たりテープ TP-25 黒 幅15mm×長2M×厚2.5mm 2本入
[Latuna] 面ファスナー 両面テープ パワフルピタクロ 超強力 5×10cm 15枚セット 防水 耐熱 防じん オス メス (5×10cm 15枚セット)
Amazonでも購入できますが、ちょっと高いので、100均が近くにある人は100均の商品で充分です。
1年たった今でも、ヘルメットのクッション(インナーパッド)は、外れていません。
また、防音テープの効果で、タオルをただ被せるよりもヘルメットは、頭にしっかりとフィットしてくれるようになっています。

この方法なら、『ヘルメットがちょっと緩い!』という時にも応用できます。
⇒ヘルメットのサイズ調整は100均でOK!大きい時の調整方法はコレ!