新型コロナウィルスの最大の感染防止策は、
【他者との接触を防ぐ】
【外にでない】
今の現状では、これが最強です。
そして、その感染防止策をする為には準備が必要です。
2歳から小学生までの子供がいる我が家では第一に食料。
そして、難題なのは、わが家の3姉弟が、いかに家の中で、飽きずに、平和に、楽しく過ごすか。
今回はそのようなことに焦点を当てて記事を書いていこうと思います。
1.備蓄食料
感染を防ぐためには極力家から出ないことです。
現在は、米などの一部食料品を除き、生鮮食品は不自由なく買える状態です。
しかしこの状況もいつ変わるか分かりません。その様な事態に備えて、日持ちする食料品をストックしておきましょう。
非常時の備蓄食料については、こちらの記事を参考にしてください。
農林水産省から推奨されているリストをシンプルにまとめました。
2.家の中で楽しめる遊び
我が家は、休校要請が出る前から、習い事や幼稚園、学校を一時休学させていました。
休学中の子供達は、
『お母さん、公園いきたーい!外で遊びたーい。』
エネルギーが溢れ出てくる子供達は、やりたい放題。
それはそうです。毎日公園で走り回っている子供たちが家で一日中おとなしくしているわけがありません。
いつもの長期休みであれば、ショッピングモールや公園、イベントなど、いくらでも暇をつぶせます。
しかし、感染の心配がある今、人が集まるところに行くことはできません。
子供たちが長期間家で過ごさなければいけないのは非常にストレスがたまることです。
家で楽しく過ごせるよう、こちらも準備が必要ですね。
実際に購入したもの、これから購入を検討しているもの、合わせてご紹介したいと思います。
【トランポリン】
有り余るパワーを発散させるためにはどうしたらよいのか考えていたら、ふと思い出したのです。
『トランポリンが欲しい!』
と言われてたことを。
うちはマンション住まいなので、音の心配もありましたし、邪魔になるだろうからと、その時は購入を見送ったのですが、今回の事をきっかけに思い切って購入することにしました。
結果・・・

買って大正解!
2歳の末っ子もちゃんと飛べています。
ちなみに我が家が購入したのはこのトランポリンです。

DABADA(ダバダ) トランポリン 大型102cm【耐荷重110kg】 (レッド)
心配していた音の対策として、
トランポリンの下に、防音マットとジョイントマットを敷きました。

MRG(エムアールジー) 全5色 トランポリン カラー マット 厚さ6mm 120cm×120cm トレーニング エクササイズ マット (ブラック)

[Amazon限定ブランド] Jointiee ジョイントカラーマット16枚組 チョコレート 0か月~
試しにマットが無い状態でも飛んでみましたが、マットを敷くとしっかりと音を吸収してくれることが確認できました。
収納スペースも気にせず、トランポリンは立てかけておけます。
今回の事に限らず、雨の日にも活躍してくれそうですし、夜も子供達がぐっすり寝てくれるのでオススメです。
【お部屋で砂遊び】
5歳の長男と、2歳の次男は公園が大好き。
特に砂場では、裸足になって長い時間遊んでいます。
そんな砂場遊びが大好きなお子さんには、ふわふわしていて固まる不思議な砂が楽しめそうです。
他のメーカーからも、カラフルな砂があったり、キャラクターの型がついているものがありました。
うちの次男は、この容器からこぼさないように遊べないような気がするので、夏に使うビニールプールの中で遊ばせたら、片付けるのも楽かなと考えています。
【キラキラ スライム】
科学実験が好きな長女は以前からスライムを作りたいと言っていました。私も、子供の時に洗濯のりを使ってスライムを作ったことがありましたが、今はこんなにオシャレな?スライムもあるのですね。
こちらのキットは、スライムにラメやビーズを入れて遊べるそうです。
【知育おやつ】
youtubeでも作る動画が話題になっている、楽しく作れるおやつです。
色々な種類を作ったことがありますが、中でもお寿司屋さんのいくらがリアルです。ドーナツ屋さんやケーキ屋さんも可愛くデコレーションが出来るので、とても楽しいですよ。
完成するまでに程よく時間がかかるので、「遊び+おやつタイム」として楽しく過ごせます。
小さなお子さんとつくるなら、混ぜるだけでできる簡単なおやつ作りもおすすめです。
いかがでしたか?
今回の新型コロナウイルスの収束はまだ先になりそうです。
長期間子供たちが家で楽しく過ごせるために、今から準備をしませんか?
我が家ではこのほかにも、備蓄品をネットで購入したので、その時の梱包されていた段ボールを使って、工作をしたり、おままごとをしています。
長期戦になりそうですが、工夫を凝らして、子供と過ごす時間を楽しみたいと思います。
他にも家で楽しめるアイディアを思いついたら、随時ブログを更新していきたいと思います。