こんにちは。3人の子どもを育てるずぼらなママです。
わが家の小3の長女はADHD。
このブログでは、ADHDの特性について話したり、困りごとを解決するために、わが家で実践したことを紹介していきます。
今回の記事では、
・子供がADHDなのではないか?
・ADHDの行動を具体的に知りたい
など、お子さんの行動から、「ADHDではないのか」と不安になっているお父さん、お母さんに向けて書いています。

ADHDとは?一般的な症状について
ADHDは、大きく分けて3つの特徴的な症状があります。
・不注意
・多動性
・衝動性
2つの特徴が合わさっている場合もあります。

不注意ときどき衝動性
不注意 特徴
・気が散りやすく、集中力が続かない
・忘れっぽく、整理整頓が苦手で物をなくしやすい
・人の話を聞くときにボーっとしてしまう
・物事を順序立ててやるのが苦手
・あまり目立たず、おとなしい
多動性 特徴
・落ち着きがなく、そわそわしている
・体のどこかを常に動かしている
・座っていられない
衝動性 特徴
・人の話に割り込んでしまう
・カッとなりやすい
・思いついたことをすぐに言ったり、やったりしてしまう
不注意優勢型 具体的行動例
娘は、不注意優勢型(ときどき衝動的)です。
大まかな特徴としては、上記に記した通り。
娘のADHDを疑い始めた時に、もっと具体的な行動例を知りたいと思っていたので、今悩んでいる方に、娘の症状をお伝えします。
※症状には個人差があり、チェックシートではありません。

学校での困った行動
・授業で使う物を忘れてしまう
・毎日鉛筆や消しゴムを無くして帰ってくる
・配布された手紙が、引き出しの中でぐちゃぐちゃになったまま
・芯がむき出しになるほど鉛筆をかじってしまう
・ノートをとるのが間に合わない
・宿題のページを間違えてメモしてしまう
・着替えや教室の移動がみんなについていけない
・友達との会話が噛み合わない

家庭での困った行動
・宿題を終えられない
(足し算、引き算を間違えて計算してしまう、計算式の写し間違い)
・宿題中に他の事をやってしまう
・気持ちが切り替えられず、お風呂や食事ができない
・宿題ができず、パニックを起こす
・パニックになると頭を壁に打ち付ける、裸足で外に飛び出す
・ひとの話に割り込んでしまう、ひたすら話し続ける
・爪を噛んでいる

子供のADHD特徴まとめ~母の気持ち~
衝動性の特性もある娘は、幼稚園の頃はとにかくおしゃべりでした。
誰彼構わず、自分のペースで喋ってしまうことに困っていました。
『今お話ししているから、終わるまで待っていてね』
と伝えても、3秒しか待てない。
頭の中で考えていることを、途中から話し出すので、話の内容も良くわかりませんでした。

爪噛みや、鉛筆、筆箱をかむ癖について。
3歳児検診の時には、爪噛みに悩んで相談をしていた記憶があるので、今思えば、その頃から娘は何かしらのストレスを抱えていたのだと思います。
その頃から現在に至るまで、娘の爪は伸びたことがありません。
深爪になり、指先が荒れて痛々しい時もあります。

叫んだり、泣きじゃくったり、弟に手を出したり、、
正直、娘の帰ってくる時間になると、憂鬱な気持ちになってしまっていました。
毎日のようにパニックになる娘と、生活がままならない状況。
私が市の『子育て相談課』に電話を掛けたのは、娘が2年生の2学期に入ってから。
そこで私は、『ペアレントトレーニング』という、発達に課題がある子供に特化した教育方法を学びました。
その後、病院を紹介していただき、ADHDという診断がなされ、現在は薬を飲んでいます。
薬を飲んでしばらくしてから、パニックを起こすことは大分減りました。

『もしかしたら子供がADHDではないか』と不安になっている方、
お子さんの行動に困り果てている方、
まずは地域の子育て支援をしているところに問い合わせてみてください。
役所のホームページでそういった部署があるはずです。
きっと、ADHDについてたくさん検索して、悩んで悩んで、日々辛い思いをしていることと思います。
周りから白い目で見られたり、『変わった子ね』と言われることもありますよね。

今回はADHDの症状について、娘の行動をもとにお話ししました。
これからも日々の経験や出来事をブログに綴ることで、ADHDに悩んでいる方に有益な情報をシェアしていきます。